2014年9月2日  独立への道-専業技術士の勧め

1989年の記事ですが、内容は古くなっていないように思います。
【随筆】独立への道-専業技術士の勧め 佐鳥聡夫氏
http://www.ksplz.info/+sunshine/archive/Pdf/indepent.pdf
こういう記事を読むと、独立って良いことだらけ、通勤がないなんて最高、しかも結構儲かりそう、今すぐ俺もやろう、なんて思ってしまいそうです。… 全文を読む

2014年9月1日  「技術士資格で食べていますか?」という面白そうな記事を発見。

ちょっと古い記事ですが、
「あなた、技術士資格で食べていますか」という面白そうな記事をネットで発見しました。
http://www.ipej-hokkaido.jp/ch/ch109/ch109_015.pdf
記事の中で、弁護士が登場して、弁護士がどれくらい稼げるか、それに対して技術士は稼げないか、
というようなことが書いてあります。… 全文を読む

2014年6月16日  独立前に購入したパソコンは、独立後に「経費」にできるか?

独立しよう、と思ったら、独立する前にパソコン等を購入して用意をすると思います。
私も、パソコン、SOHO用プリンタ、FAXと買い揃えました。
ここで、これら購入した物は、独立開業後に経費にできるかが気になると思います。
パソコン、SOHO用プリンタ、FAXと買うと数十万円になるので、経費にできないと痛いですし。
先日も、ある独立開業を控えた方に質問を頂きました。題名にあるように、… 全文を読む

2014年6月10日  技術コンサルとして独立しやすい時代が来た!?

企業が技術やスキルを外部から調達する傾向が、ますます進行しているようです。オープンイノベーション、ですね。
そうすると、技術士や博士が技術コンサルとして独立しやすくなるはずです。
企業側のポイントは、そのような技術やスキルを持っている人を効率的に見つけ出すことです。人材紹介会社のようなところへ依頼するが一般的のような気がします。
逆に、技術士や博士側のポイントは、自分の技術やスキルをうまくアピールして、その技術やスキルを探している人に見つけてもらうことです。
どうやったら見つけてもらえるか。… 全文を読む

2014年6月4日  独立している方の時給は最低1万円

前の記事の「時給4000円」の話ですが、記事の中に「独立した場合も同様に時給4000円」と読める記載をしました。
しかし、これは間違いでした。すみません。
ある独立している技術士の方に「時給1万円は死守だ」とコメントを頂きましたが、その通りと思います。
これは、独立している場合、常に仕事があるわけではない(毎日8時間以上分の仕事を確保できるわけではない)、ということが主要因と思います。
副業の場合は4000円/h、独立の場合は1万円/hとすると、独立した場合は、副業の2.5倍、濃いアウトプットが必要、と言えるかもしれません。こう考えると、独立はハードルが高いように見えるかもしれませんが、逆に、副業のハードルが低いようにも見えます。… 全文を読む

  技術士や博士は、時給換算で、いくらの副業をするべきか?

副業するにしても、時給800円とかのバイトは、「技術士や博士としてふさわしい仕事(副業)」とは言えないと思います。
もちろん、そのようなバイトを行うことを否定はしませんし、私自身、学生のときはそのようなバイト(ファミレスとか)をしていました。でも、そのようなバイトは「技術士や博士が行うべき副業」とは言えないと思います。
そこで、以下では「技術士や博士が副業する場合、時給換算でいくら以上の仕事を行うべきか(もっといえば、時給換算でいくら以上稼ぐ必要があるか)」を検討してみます。
まず、「技術士や博士の年俸はいくらであるべきか」を考えてみますと、あるサイトに、多くの技術士の意見として「希望額は年俸1000万円」と書いてありました。つまり、実際はもっと少ない、ということと思います。
また、本屋に行ってみたら、「独立して、まず初年度に狙う額は650万円」、と書いてある本を見かけました。… 全文を読む

TOPへ戻る